-
近況報告など
生存証明のため、1年に1回ぐらいは何か書いておこう。
と、言うわけなんですが、ロボットプログラミング教室で講師&カリキュラム制作のお仕事をはじめて、そろそろ2年が経とうとしております。レゴ好きってのが元々あったのですが、プログラミングの仕事もずっとしていましたし、子供に接する仕事もしたかったし、とにかくやりたいことと諸々のタイミングが重なって現在に至るわけです。そう言えば、さいとうさんのブログに、こんな記事がありましたね。
レゴを仕事にしたい人必見!LEGOワークガイド:関連企業編
他の記事にもありましたが、レゴの本を作ったり、オリジナルキットを販売したり、ワークショップやイベントをしたり・・・といろいろやってきた中で、ロボットプログラミング教室にたどり着きました。なので、一つ一つの経験の積み重ねですよ。ほんと。教室では、EV3を使った授業やロボットを考えて実践しているんですが、他にもWROというロボット大会への参加もあります。特にエキスパート競技に出場するロボットは、レゴのパーツなら基本なんでも使ってよく、ここでもこれまでのレゴ知識が役立っているわけです。もちろん組み立てのことや、正確に動かすための知識も必要なんですが。
どんなことでも本気で積極的に取り組めば、道が開けるもんだね。うんうん。
しかし、趣味でシステム系のレゴをすることが全くなくなってしまったので、いつか復帰した時に新しいパーツの知識が追いつかないかも。自分の中での「ロボット」というものも、かっちょいいシステム系ブロックのメカから、プログラムで動くテクニック系ロボットになってしまったし。本にまとめようと思って、ちょっとずつ作ってた作品達も眠ったままだし。まあまたそのうちタイミングがやってくるでしょう。
子ども向け ロボットプログラミング教室 プログラボ -
おひさしぶりです
一部では死亡説も流れていたとか、いないとか。
約1年ぶりの更新となりました。
ずっと仕事が忙しく私的な活動はお休み中ではありますが、ロボットプログラミング教室では日々EV3で何かをやっております。またそのうち時間ができましたら、レゴ作品も作りたいとは思っていますので、気長にお待ちください。気になったレゴはちょろちょろ買うようにしてますので、そのうちそれを使ってなんか作るでしょう。
さてさて、すでに出遅れてしまった感はありますが、さいとうさんが出された「ブロック玩具本」に、私の作品も掲載いただいております。若手ビルダーでもなければ、新作でもなく、とっても申し訳ない気持ちでいっぱいではありますが、ぜひぜひお手に取っていただければ。
あと、6月のブリックフェストは、ビルダーのみなさんにご挨拶だけでも行ければ・・・と思っているのですが、大切な仕事がたくさんありますので、いけたらいくってことでお願いします。 -
【イベント】Japan Brickfest 2016
今は準備があれこれとあって忙しく、あまり新しく作れていないのですが、当日までにはもう1つ2つ何か作れればいいかな~っと思ってます。
去年はあんまり楽しむ余裕もなかったので。今年はもう少し参加ビルダーさんと交流できればいいな。