- HOME>
- デジラマ(画像加工)
デジラマ制作のためのPhotoshop再入門。個人的メモのような感じ。
【5件】
-
デジラマ合成テクニック
すでに絶版版で、Amazonマーケットプレイスでも高値で出品されてるんだけど、たまに安めの価格での出品もあって。
今年は本格的にレゴデジラマをやりたいと思っていたし、ちょうど定価以下での出品だったんで購入。
作例も多くていい感じ。
少なくともMdNのハウツー本よりは、はるかに参考になる。
zizyさんの言うてた通りやで。
デジラマ合成テクニック―パソコンで作るデジタル合成ジオラマの世界 (Ascii mook―週アスMOOK) -
焼き込みと覆い焼き
Photoshopで画像加工をする際によく出くわすのが「焼き込みと覆い焼き」だと思う。
単純に暗くする、明るくするって感じで使っていたけど、そもそもなんなの?ってことでちょっと調べてみた。
印画紙に露光する時に「光がたくさん当たったところは黒く」「光が当たらなかったところは白く」なる。
ふむふむ。
で、部分的に暗くしたい部分があった場合、そこだけ光を多く当てて「焼き込み」する。
部分的に明るくしたい部分があった場合、そこだけ光を当てないようにする。
光を当てないようにするためには何かで「覆って」光を遮断しながら焼くから「覆い焼き」と。
なるほどなるほど。何年もPhotoshop使ってるけど初めて知ったぜ。Photoshopのレイヤーモードでは、焼き込み系と覆い焼き系が対になっているので、もう一度この辺りを比較しながら、その効果を再チェックしておこうと思う。
素材を重ねて行く時にいろいろ使うことになりますしね。 -
デジラマをテスト作成してみた
とりあえず作ってみて、どこまでできるか、何が技術的に足りないのかを確認することにしよう。
ってことで年末にちょっと作ってみたやつ。作品写真はすでにあるやつを流用。切り抜き済みだし。
背景にちょうどいいのがたまたまネットで見つかったので(フリーのやつ)これを使うことにした。
ロボに陰影をつけて、全体的なトーンを調整。
炎の素材があったのでそれを追加。
あれ、これだけでも意外といけてるかもw
あ、でも煙を入れ忘れてるし、まだまだ甘い部分もある。で、もうちょっと手を加えたのがこれ。
炎と煙の表現がまだ研究不足のためイマイチ。
実写ぽくもあり、イラストぽくもありで、なかなかいいかもしれない。
けっこう手応えありです。炎と煙の表現がいまいちだったんで、ネットで爆煙系の画像をいろいろ見て、テストとして作ってみたのがこれ。
大爆発系かな。だいたい雰囲気つかめたかも。
いけそうな予感。
今回の合成で使用した背景写真はこちらです。
写真素材 足成:新宿歌舞伎町 -
Photoshop 描画モード【比較(暗)】
比較(暗)は、なんとなく使ってるかな。
検索すると難しい説明が書いてあったりするけど、要はレイヤーカラーを比較して、暗い方が表示されると。
さっそくやってみる。まず写真を用意して、グレーを比較(暗)で重ねて見る。
背景の白いとこやタンの明るい部分はグレーで置き換えられ、グレーよりも濃い部分はそのまま、みたいな感じかな。
いまいち例としては良く分からんけどw
使われ方としては、イラストの線画の部分を重ねるのに良く利用されているみたい。
ってことで・・・フィルターでざっくりと輪郭抽出して、とりあえずそのまま比較(暗)で重ねる。
もうちょっと手を加えて、よりイラストチックにしてみたり。
もっとちゃんとやればいいんだけど、とりあえず線画として使うならこんな感じですな。 -
Photoshop 描画モード【ディザ合成】
ディザ合成は「半透明な部分を点描(ドット)化する」モードっぽい。
詳しいことはまったく分からないけど、そういう効果があります。
さっそくいろいろ試してみましょう。上のにょろにょろは「鉛筆ツール」、下は「ブラシツール」で描いてます。
ブラシツールはエッジが滑らか(半透明)になっているので、ディザ合成モードにすると、エッジがドット化されます。
なので、レイヤーの不透明度を50%にしてやると全体が不透明となり、全体的にドット状態になると。
しかしこんなモード、デジラマ制作で使うシーンはあるのか?爆発とかの表現で使えるかな?ってことで、不透明度を設定したグラデーションの丸を描いて、ディザ合成してみる。一番外周は不透明度0%にしてるんで、外側に向かうほど、ドットの密度が少なくなってます。
このままではちょっと使えなさそうなので、ぼかしてみます。ディザ合成のレイヤーはそのままではフィルターをかけたりできないので、いったん下に空レイヤーを作って、それとレイヤーを統合してやります。下に空レイヤーを作るのがポイント。
するとディザ合成効果はそのままで、通常モードのレイヤーになるんで、さっそくぼかしてみます。
ちょっとイマイチなんで、今度はぼかし(放射状)で。これはなんか使えそう。今度はグラデーションの中心を端にして、だ円状に変型させてから放射状ぼかし。
なかなかいいかも!
さらに色相を変更して背景を黒にしてみると、スラスターの噴射のような感じに見えますね。
これをベースに加工すればいろいろ応用できそうです。