列車砲 MRC-T5
昨年にレゴシティのトレインシリーズやその他のセットでトレイン系のパーツがいろいろと揃ったので、ずっと作ってみたかったのがこの列車砲です。当初は実際に実在する(した)列車砲の再現作品にしようと思っていたんだけど、調べるのも面倒だし、変に再現にこだわってしまうのも面白くないので架空兵器として作ることにした。(逃げです)
いちおう参考にしたのはレオポルド(クルップK5)なので全体のシルエット的には雰囲気が出ているんじゃないかと思う。ドーラとかのほうがネタ的には面白そうだったけど、パーツ的にも制作規模的にも無理っぽいのでやめた。
いちおう参考にしたのはレオポルド(クルップK5)なので全体のシルエット的には雰囲気が出ているんじゃないかと思う。ドーラとかのほうがネタ的には面白そうだったけど、パーツ的にも制作規模的にも無理っぽいのでやめた。
メインのギミックになる大砲の上げ下げにはMモーターを使っている。上の写真3枚目のようにあえてモーターや歯車が見えるように残しておいた。まああんまり丸出しもあれだけど、ギミックを楽しむ作品なのでちょっと見えてる方がなんというか、おもちゃ的と言うか・・ここで動いてるのか~って感じが伝わってくるような・・・そんな感じ。
グレー1色で単調になりそうなんで白いラインをいれたんだけど、いらなかったかもしれない。でもバラしてやり直す気力は無い。無理。
グレー1色で単調になりそうなんで白いラインをいれたんだけど、いらなかったかもしれない。でもバラしてやり直す気力は無い。無理。
電池ボックスはレゴシティのトレインシリーズに入っていたシステム向けのやつ。これは本体のカラーがダークグレーなので違和感なく設置出来た。スイッチの部分はさすがに色が目立つので、2x2タイルをはめて隠すようにしている。
IRレシーバーも配線の都合とかでもうここしかないっていう場所に設置。モーターの配線が届かなかったので延長ケーブルも使っている。
IRレシーバーも配線の都合とかでもうここしかないっていう場所に設置。モーターの配線が届かなかったので延長ケーブルも使っている。
大砲は写真の状態よりももう少し上まで上がります。なるべくゆっくりと上がるようにギアを組んだんだけど、結局はスピードコントロールができるリモコンの一番遅い速度で動かすのが一番手っ取り早かった。写真のようにリニアアクチュエーターを使って動かしています。
もちろん線路に載せてこれ単体で走らせることもできます。カーブもちゃんと曲がれますよ。
おまけでミニフィグ、ロボットと一緒に写真を撮ってみた。ちょっとロボットが大きすぎるかな~って感じはあるものの、思ったより違和感はないような気がする。どうでしょうか?
いろいろと組み合わせてみるのも面白そうなので、トレインネタは今後も引っぱるかもしれない。車輪のパーツがそろそろ足らなくなってきそうなんで、調達する必要があるな。
大砲の動きだけですが、動画もついでにどぞ。
実際に自分の手で動かすと、たったこれだけの動作なのにめちゃくちゃかっこいいのです。
おまけでミニフィグ、ロボットと一緒に写真を撮ってみた。ちょっとロボットが大きすぎるかな~って感じはあるものの、思ったより違和感はないような気がする。どうでしょうか?
いろいろと組み合わせてみるのも面白そうなので、トレインネタは今後も引っぱるかもしれない。車輪のパーツがそろそろ足らなくなってきそうなんで、調達する必要があるな。
大砲の動きだけですが、動画もついでにどぞ。
実際に自分の手で動かすと、たったこれだけの動作なのにめちゃくちゃかっこいいのです。